![]() |
![]() セロリ…1本 |

(1)セリを塩茹でして3センチくらいに切る。
(2)セロリをスライスする。
(3)(1)(2)とツナを和える。
(4)味を見ながら塩、黒コショウ、きび酢、オリーブオイル、粒マスタードで調味する。

セリ以外にも、菜の花、三つ葉、早生キャベツ、蕾菜、ブロッコリーなどの野菜もよく合います。
![]() |
![]() セロリ…1本 |
(1)セリを塩茹でして3センチくらいに切る。
(2)セロリをスライスする。
(3)(1)(2)とツナを和える。
(4)味を見ながら塩、黒コショウ、きび酢、オリーブオイル、粒マスタードで調味する。
セリ以外にも、菜の花、三つ葉、早生キャベツ、蕾菜、ブロッコリーなどの野菜もよく合います。
![]() |
![]() 菜の花…1束 |
(1)ボウルにドレッシング用のきび酢、粒マスタード、オリーブオイルを入れ、軽く混ぜる。
(2)菜の花は半分に切る。カブはやや皮を厚めに剥いて、くし切りにする。
(3)フライパンにオリーブオイルを温め、カブに焼き色が付く程度に焼き、ボウルに取り出す。
(4)同じフライパンに菜の花を入れ、全体に塩を振り、オリーブオイルを足してしっかり焦げ目が付くくらいソテーする。
(5)カブと菜の花を(1)のボウルで和える。
菜の花をの代わりに、ブロッコリーや蕾菜でもよい。
![]() |
![]() 鶏むね肉…1枚 【ソース】 |
(1)鶏むね肉を30分~1時間、室温に出しておく。
(2)鍋に水を沸かし、日本酒と塩を加え鶏むね肉を入れる。
(3)蓋をして約5分茹で火を止める。
(4)茹で汁に浸けたまま30分くらいおく。
(5)鶏むね肉をスライスして皿に盛り付け、白髪ネギをのせる。
(6)ソース用の調味料を合わせ、上からかける。
(7)小鍋にごま油を煙が上がるくらい熱し上からかける。
鶏むね肉を室温におくことで柔らかくしっとりと仕上がる。
鶏むね肉を茹でた汁は、お好みで、黒コショウやワカメなどを入れてスープに。
![]() |
![]() りんご…1個(皮を剥いて24等分) |
(1)りんごを4等分にカット、皮をむいて半分、さらに3枚にスライス、1玉で24等分する。
(2)フライパンにバターを溶かし黒糖を大さじ1加える。その上にりんごを並べてソテーする。
(3)りんご全体に黒糖を大さじ1振り、返してもう片面をソテーする。
焼き色がさらに欲しい時は耐熱の皿にのせてガスバーナーで焼く。
さつま芋でも美味しい。
![]() |
![]() トマトホール缶…1缶(400g) |
(1)鍋に荒く潰したトマトの水煮を入れる。
(2)火にかけ、ニンニクオイル、塩、黒糖を加え煮詰める。
ビンに入れて冷蔵庫で保存、冷凍もできる。
トースト、ピザ、オムレツ、パスタ、焼いた魚・お肉のソースなどに。
![]() |
![]() タコ(刺身用)…100g~150g(1cm位に切る) |
(1)ボウルに全ての材料を入れ、全体に塩を振る。
(2)きび酢、EVオリーブオイルを入れて味を調える。
(3)冷蔵庫でよく冷やす。
調味料の量は味をみながらお好みで調整。
![]() |
![]() 米…3合 |
(1)炊き立てのごはんに塩を振りかける。
(2)きび酢、みょうが、生姜、大葉をごはんに混ぜ合わせる。
(3)炒ったごまを振りかけ混ぜる。
イワシのかば焼きをのせたり、塩サバ、煮魚、ツナなどによく合う。
海苔やレタスで好きな具を巻いて手巻き寿司風にしても美味しい。
![]() |
![]() 小豆…200~250g |
(1)鍋に小豆を入れ、小豆がかぶるくらいの水(約500ml)を加え火にかける。
(2)沸騰したらお湯を捨てる(茹でこぼす)
(3)鍋に小豆を戻して水を加え(約1ℓ)柔らかくなるまで40~60分くらい煮る
(圧力なべの場合15~20分圧力をかけて自然冷却)
(4)小豆が完全に柔らかくなったら余分な水分を切って、黒糖を加え煮詰める。
(5)仕上げに塩をひとつまみ入れバットにうつして冷ます。
・(3)で沸騰したら時々混ぜながら弱火で煮る。
煮汁が減ったら差し水をし豆が浸る状態にする。
黒糖を入れる前に小豆が柔らかくなるまで炊く。
(黒糖を入れたあとはあずきが柔らかくならない)
鍋の上と底の両方の小豆を取りだし、指で潰してみる。
・黒糖を入れたら焦げないように煮詰め、用途によって餡の固さを加減する。
体が芯から温まる爽やかなホットドリンクです。
おろし生姜を入れるのもおすすめです。
![]() |
![]() 水…150ml |
(1)すべての材料を耐熱カップに入れて、電子レンジで60~70℃まで温める。
お好みで生姜を入れても美味しい。
量が多いときは耐熱のポットで温めてもよい。
寒い夜のおやすみ前におすすめです。
体がぽかぽか温まります^^
![]() |
![]() 赤ワイン…150ml |
(1)すべての材料を耐熱カップに入れて、電子レンジで60~70℃まで温める
量が多いときは耐熱のポットで温めてもよい。