今年のタンカンシーズンが終わりました。


先日「屋久島センバスビレッジ産」の完全無農薬タンカンを

お求めいただいたお客様から嬉しいお知らせをいただきましたので、

いくつかご紹介したいと思います。







タンカンの皮で「ジャム」を作られたお客様。

本当に綺麗な色です^^


タンカンじゃむ.jpg





「丸ごと美味しくいただきました~♪」と、

オランジェットを作られたお客様^^


オランジェット.jpg



ダウンロード.png


完全無農薬だからこそ安心して出来る、タンカンの皮の美味しい活用法です。



タンカンの出荷が終わり、あちこちでこんな投稿を見かけるこの時期。

スタッフ一同励まされる嬉しい時間です。

皆さまありがとうございます。



来季のタンカンが豊作になりますように!






































先日アンテナショップのTスタジオの、

お料理教室イベントでご紹介したレシピです。





いままで市販のものを買うことが多かったチリソース。
(意外と残ってしまいがちなんですよね(^^; )

手軽に手作りできて、本当に美味しいんです!

ドレッシングにはもちろん、

多めに作って、スティック野菜や、フライドポテトのディップにも合います。

辛みは豆板醬でお好みに調整してみてください。


CIMG2572.jpg



ライスペーパーを、揚げてサラダにアレンジです。

暖かくなるこれからの季節におすすめのレシピです。

余ってしまいがちなライスペーパーの活用法としても是非!

















ドイツからWorkawayerとして福岡にやって来た、

マーカスくんをご紹介します。


Workawayとは、「ボランティア」が労働力を提供する代わりに、

「ホスト」が宿泊場所と食事を提供するという、世界的なマッチングサービスです。

福岡や、コロナ禍前は屋久島センバスビレッジでもWorkawayerを受け入れていました。




マーカスくん福岡滞在中は、おおぞら高校の生徒と交流したり、

先日は、アンテナショップTスタジオで、子ども料理教室の生徒さんたちと一緒に、

節分の恵方巻き作りをしました。子供たちも大喜びです^^


1.jpg 2.jpg


手先が器用でお料理上手なマーカスくん。卵焼きも上手です!



3.jpg   5.jpg
  



日本文化が大好きな彼。

日本の神社で集めた、たくさんの御朱印帳を見せてくれました!

日本語も上手です^^

滞在中は、日本文化を楽しんで欲しいです。




子供たちにとっても、忘れられない節分の経験になったと思います。



























































先日、アンテナショップTスタジオで開催したイベント、

「旬のサラダいろいろ」のご報告です。



CIMG2471.1.JPG


今回は「旬のサラダ」ということで、とにかくお野菜たっぷり!


「根菜のホットサラダ」、「カブの柚子胡椒風味」、「春菊とカボチャのチヂミ」、

「インゲンと茹で卵のサラダ」、「ブロッコリーとカリフラワーのアンチョビオイル」、

「シンプルなサラダ」、6品のお料理の講習です。



まずは「根菜のホットサラダ」。

黒糖とマスタードの組み合わせでハニーマスタードのような味に。

ソースとざっくり和えたら完成です。


CIMG2473.JPG CIMG2505.jpg



「カブの柚子胡椒風味」

シンプルにオリーブオイルで焼いて塩をふります。

旬のカブは葉もごちそうですね!

柚子胡椒風味のきび酢と醤油のタレがよく合います。

CIMG2477.JPG CIMG2501.JPG



「春菊とカボチャのチヂミ」

強い抗酸化作用があり、アンチエイジング効果や、

生活習慣病予防効果が期待できるといわれるβカロテンが豊富な春菊。

旬の今の時期にたっぷり取り入れたい食材です。

きび酢と醤油でさっぱりといただきます。

CIMG2481.3.JPG CIMG2482.4.JPG



「インゲンと茹で卵のサラダ」

黒糖、味噌、マヨネーズ、オリーブオイルで作る「味噌マヨネーズ」

スティック野菜のディップなど、使い道はいろいろ。

CIMG2483.jpg CIMG2488.jpg



試食と、お料理の振り返りの時間です。


CIMG2493.JPG CIMG2503.jpg



今年最初のお料理教室。

お客様の笑顔に触れて、私たちスタッフも幸せな気持ちになりました^^/


素晴らしい1年になりますように、

また今年もお客さまにお喜びいただけるよう努めて参ります。




今週末は節分ということで、暦の上ではもう春がそこまで来ていますね!

とは言っても、もうしばらく寒さが続きます(^^;

ミネラル豊富なきび酢、黒糖と、ビタミンたっぷりの野菜で免疫力up!!



次回一部レシピを公開いたしますので、

是非お試しいただいて、寒さに負けず、皆さま元気にお過ごしください。









2023年、新しい年を迎えたと思ったら早くも1月も後半。早いものですね(^^;


そして2月3日は節分。節分が終われば暦の上では春がやってきます!



節分の日は、無病息災を祈願して、豆まきを計画されてるお家も多いかと思います。


豆まきといえば、“福豆”(煎り大豆)ですが、

年の数だけいただく縁起のいい福豆。


美味しくいただいたあとは、

“黒糖”を使って簡単に出来る、“黒糖大豆”はいかがでしょうか。


CIMG7500.b.jpg


タンパク質が豊富な大豆と、ミネラル豊富な黒糖の相性は、

味も栄養も最高の組み合わせ。

止まらない美味しさです!



煎り大豆を、お好きなナッツに変えて作る「黒糖ピーナッツ」も美味しいです。

我が家では、豆まきが終わったあとのお楽しみは「黒糖大豆」です。

皆さまもぜひお試しください。






















あけましておめでとうございます。


2023年、新しい一年がスタートいたしました。

今年も、お客様とのご縁を大切に、

スタッフ一同、心を込めて、丁寧なサービスに努めて参ります。


本年も「島のたからもの」を、どうぞよろしくお願い致します。




unnamed.1.jpg
2022年も、残すところあと僅かとなりました。


今年も1年間、「島のたからもの」をお引き立て頂きまして、

本当にありがとうございました。



「島のたからもの」の冬季休業についてお知らせさせて頂きます。



令和4年12月24日(土)~令和5年1月4日(水)までを、冬季休業とさせて頂きます。

1月5日(木)より通常営業致します。

冬季休業期間中のご注文分の配送については、

令和5年1月11日(水)以降の配送となります。
(※12月23日(金)16時以降のご注文よりその対象となります。)

また、お問い合わせにつきましては、

令和5年1月5日(木)以降、順次対応させて頂きますが、

状況によって返信等にお時間を頂く場合がございますので、

ご了承くださいます様お願い致します。

お客様には、ご不便をおかけ致しますが、

何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。



来年もスタッフ一同、お客様にお喜びいただけるよう努めて参りたいと思います。

2023年が、皆さまにとって素晴らしい年になりますように。

良いお年をお迎えください。



kikaijimasora.jpg
























今年の振り返りブログ記事が続きます。


今年の『島のたからもの』ニュース・その②

「学校農園・屋久島センバスビレッジ」のホームページがリニューアル!



またまた「屋久島センバスビレッジ」ネタです。


以前のホームページもとても良かったのですが、今回のも本当に素敵です。

是非リンクからご覧になってみて下さい。



ホームページから、屋久島の清々しい空気感が伝わってくるようです。

スタッフのお気に入りは『GALLERY・選りすぐりの写真』です。

屋久島の美しさを感じていただけると思います。



屋久島を旅行される際は(※ホームページからご予約の上)、

「屋久島センバスビレッジ」にもお立ち寄り下さい。


316104877_555622846571092_3299417236786310528_n.jpg
















今年も残りわずか。

そこで今回は、今年の『島のたからもの』ニュースを振り返ってみたいと思います。


今年の『島のたからもの』ニュース・その①

「学校農園・屋久島センバスビレッジ」に、

蝶ハウス『tefu tefu(てふてふ)』オープン!




「学校農園・屋久島センバスビレッジ」といえば、

あの、「完全無農薬の美味しいタンカンが穫れる農園」というと馴染み深いかもしれません。



以前から「屋久島センバスビレッジ」では、ツマベニチョウを保護するために、

様々な活動を行ってきましたが、それでも成虫になるツマベニチョウはごくわずかだったそうです。


この、蝶ハウス『tefu tefu』では、ツマベニチョウの繁殖を保護するために、

食草や蜜源になる木が植えられ、鳥などの天敵から守られるような作りになっています。



オープニングセレモニーでは、茂木健一郎校長と、

近畿大学の世耕石弘さんによる、テープカットが行われました。


IMG_3813tefu.jpg


「幸せを呼ぶ蝶」とも呼ばれるツマベニチョウ。

園内を、鮮やかなオレンジ色の模様の羽を持つツマベニチョウが、

たくさん飛び回る姿を見る日が待ち遠しいです。




(参考画像)
tumabeni.png
















先日アンテナショップTスタジオで開催したイベント、

「おせち料理を作ろう」の様子です。


とうとう今年最後のイベント、おせち料理講座。

やっぱり1年の締めくくりの講座はこれです。

CIMG2399①.JPG


今回作ったおせち料理は、「鶏むね肉のツナソース」、「鶏スープのお雑煮」、

「カンパチのマリネと昆布締め」、「伊達巻」、「がめ煮(筑前煮)」の6品です。



鶏むね肉を茹でて、スライスしたら、ツナソースでいただきます。


CIMG2407tori2.JPG CIMG2450 tori.JPG


鶏のゆで汁はお雑煮に。

CIMG2442zouni.JPG



「カンパチのマリネと昆布締め」

お刺身以外の美味しいいただき方。簡単なのも嬉しいです!


伊達巻は、甘さもちょうどいいです。

市販の甘い伊達巻が苦手な方にはおすすめです^^

CIMG2418date.JPG CIMG2440date.JPG


お正月といえばがめ煮(筑前煮)が欠かせません。

黒糖で炊いたがめ煮(筑前煮)はやさしい甘みです^^

普段の夕食にも手軽に作れるレシピなので、

ナント!! 「このがめ煮、毎週作ってるよ~」と言われていたお客様も!!

最高に嬉しいです^^


CIMG2422game.JPG CIMG2446game.JPG



田作りは、ごまめを香ばしく炒って、黒糖、醤油、酒に絡めます。

ツヤツヤで香ばしい田作りです^^


CIMG2426tatu.JPG CIMG2429tatu2.JPG



試食と、お料理のふり返りの時間です!


CIMG2432sisyoku.JPG


お料理の質問が飛び交います。



CIMG2458zentai2.jpg




黒糖やきび酢を使ったおせち料理、どれもシンプルで簡単ですが、

華やかで綺麗ですね^^

それに黒糖で作るお節は、口当たりが優しくて、本当に美味しいです。




おせち料理は、子どもたちに伝えていきたい日本の伝統的な食文化です。

今年は、お子さまやお孫さんと、手作りおせちに挑戦してみませんか^^

【たからものレシピ】の中にも「おせち料理のコーナー」がございますので、

よろしければ覗いてみて下さい。





スタッフブログ たからものレシピ 商品一覧 当サイトについて お問い合わせ よくある質問 お客様の声 特定商取引に関する法律 きび酢のストーリー 黒糖のストーリー ご注文について

月別 アーカイブ

Real Time Web Analytics