今日は4月18日(金)に開催した、

『手作り味噌と万能タレ・ドレッシングのワークショップ』の様子をご紹介します。

毎年、春と秋に開催する手作り味噌のワークショップは、

添加物を一切使用せず、こだわりの生きた米麹と麦麹で「合わせ味噌」を仕込みます。

この手作り味噌、本当に香りが良くて、美味しくて、

リピーターさんも多いワークショップです。





まずは味噌作りです。

茹でて潰した大豆と麹と塩を、皆さまそれぞれの桶で混ぜ合わせます。




「美味しくな~れ~」と思いを込めてしっかり混ぜ合わせます。

皆さん楽しそうです!


IMG_7247sagyo.jpeg



ボールのように丸めて空気を抜いて、ピタッと桶に詰めたら完成です。



CIMG6440.jpg CIMG6456.jpg




味噌作りの後は、酒粕の活用法ということで、

酒粕甘酒や、酒粕万能味噌を作りました。

味噌、酒粕は、ミネラルも栄養豊富も豊富で、

便秘の解消や疲労回復にも良いといわれます。


IMG_6793kohaku.jpeg IMG_6796kannsei.jpeg


仕込んだ味噌は、一か月後を目安に天地返しの作業を行います。

これをやることで味噌の発酵が均一に進み、

さらにおいしくなります。

おおよそですが3~6カ月で食べられるようになります。


今から出来上がりが楽しみです。




満開だった桜の花もあっという間に葉桜へと変わり、

早くも初夏の陽気ですね。



5月11日(日)は母の日です。

母の日の贈り物はお決まりでしょうか。


今年は、大切なお母さんの健康を考えた、

心のこもった贈り物はいかがでしょうか。



長寿の島《加計呂麻島》の島人の健康と長寿の秘訣ともいわれる

「琥珀糖ときび酢」が入ったギフトが人気です。


   05221717_5ec78a7d4f878.jpg    05221726_5ec78ca41edfe.jpg


      《お手軽セットA》           《贈答セットA》          


きび酢や黒糖は、普段のお料理に使っていただけますし、

『きび酢の美味しい飲み方』のレシピも入っていますので安心です。

一配送先、6,000円以上のお買い上げで送料も無料です!!

5月2日までにご注文ください。



大切なお母さんが健康で元気でいてくれることが何よりです。

当日は、心を込めた贈り物と一緒に、

感謝の気持ちを伝えてみて下さいね。


先日、アンテナショップのTスタジオで開催したイベント、

「ミネラルたっぷりレシピ」で作った『酒粕 甘酒』をご紹介します。


ペプチドや食物繊維、オリゴ糖、ビタミンB群、アデノシン、レジスタントプロテインなど、

栄養豊富な酒粕を使った甘酒は、

便秘の解消や疲労回復にも良いといわれます。

IMG_6016.jpeg


春は日本酒の仕込みの時期ということで、新鮮な酒粕が手に入りやすいです。

冷凍して保存することもできます。



酒粕が初めての方も、ぜひこの時期ににお試しください。

先日、アンテナショップのTスタジオで開催したイベント、

『ミネラルたっぷりレシピ」』の振り返りです。

季節の変わり目を元気に過ごすためにも、

ミネラルをたっぷり摂って体調を整えたいものですね^^



今回のメニューは、

「ひじきと切り干し大根のシュウマイ」、「酒粕の雪見鍋」、

「赤米と新わかめのごはん」、「万能 酒粕みそ」、「酒粕 甘酒」この4品。

たくさんのお客様にご参加いただきました。




「ひじきと切り干し大根のシュウマイ」は、

包まずにお鍋で蒸すので簡単。

食物繊維もたっぷりです。




「酒粕の雪見鍋」

IMG_6020.jpeg


冷蔵庫の材料であっという間に出来る手軽さ。

お野菜たっぷりの優しいお味です。




旬のわかめを混ぜ込んだ、「赤米と新わかめのごはん」

大葉と香ばしい炒りごまの香りが、新わかめによく合います。



「酒粕 甘酒」です。


IMG_5993.jpeg IMG_6016.jpeg




「万能 酒粕みそ」を野菜にディップして。


IMG_5994.jpeg IMG_6008.jpeg




全て出来上がり、楽しい試食の時間です。

お料理の質問が飛び交います。

IMG_6007.jpeg IMG_6005.jpeg



ちょうど今頃が日本酒の仕込みの時期ということで、

新鮮な酒粕が手に入りやすいです。

酒粕が初めての方には、この時期にお試しいただきたい食材です。

ペプチドや食物繊維、オリゴ糖、ビタミンB群、アデノシン、レジスタントプロテインなど、

栄養豊富な酒粕を使ったレシピ、次回公開したいと思います。

ぜひお試しになってみてください。



先日開催したイベント、

「アジアンレシピ」で作ったレシピ、「カオマンガイ」のご紹介です。



sunndubu_5662.jpeg



手間がかかりそうですが、意外に簡単!

特別な調味料も必要ありません。

辛みが苦手な方も、手作りなら調整可能です。

ぜひお試しください。




先日、アンテナショップのTスタジオで開催したイベント、

『アジアンレシピ』の振り返りです。

全国的に寒波に見舞われた2月でしたが、

スパイスの効いたアジアンレシピで、身体の中から温まりました。


今回のメニューは、

「カオマンガイ」、「スンドゥブチゲ風 お手軽スープ」、

「パッタイ」、「生春巻き」この4品を作りました。

きび酢と黒糖は、和食はもちろん、洋食、中華、アジアン料理にもよく合います。


たくさんのお客様にご参加いただきました。


jixtusyuu_5630.jpeg


まずは「カオマンガイ」です。

鶏のモモの旨味が染みたごはんに、カットした鶏肉を乗せて、

きび酢、黒糖、唐辛子、味噌や薬味たっぷりの旨味と辛みの効いたタレをかけてます。


 kaomangai_5633.jpeg sunndubu_5662.jpeg


絶品です!



「スンドゥブチゲ風 お手軽スープ」

生姜とニンニクがたっぷり!

キムチの旨味が溶け込んでおいしい!

冷蔵庫の材料であっという間に出来る手軽さもいいです。


kohaku_5632.jpeg sundub_5663.jpeg



「パッタイ」に「生春巻き」

kibisu_5648.jpeg patai_5649.jpeg



タレの酸味、甘みは、きび酢と黒糖でバッチリ決まります。


kohakutou2_5646.jpeg namaharumaki_5668.jpeg



試食の時間です。

質問が飛び交います。


pattai3_5666.jpeg sisyoku _5652.jpeg



特別な調味料といえばナンプラーくらいで、

あとは家にある調味料で簡単に作れるアジアン料理のご紹介でした。


いつものごはんにちょっと飽きた日や、

身体の芯から温まりたい寒い日におすすめです。

次回レシピを公開しますので、ぜひお試しになってみてください。






  

先日開催しましたイベント「冬野菜でイタリアン」で作ったレシピをご紹介します。


旬のレンコンで作るサッパリとしたマリネ。


レンコンの食感が楽しい1品です。



IMG_5147.1.jpeg




お試しください。




黒糖大豆

節分も終わり、暦の上では春ですが、

今週は、日本列島に寒波到来。

全国的に雪のニュースが届きました。





節分の豆まきのあと、煎り大豆が残ったら、

おやつに「黒糖大豆」はいかがでしょうか。

CIMG7500.b.jpg

黒糖の優しい甘みと香ばしい煎り大豆、

止まらない美味しさです。

豆まきのあとのもう一つのお楽しみ、是非お試しください^^

先日アンテナショップのTスタジオで開催したイベント、

「冬野菜でイタリアン」のご報告です。

今回は、冬の食材を使ったイタリアンのご紹介です!

このところ、ちょっとお高い冬野菜ですが、健康管理には欠かせません。

美味しくいただきたいものです。


IMG_5128.1.jpeg

今月のレシピは、

「豚バラ肉の赤ワイン煮込み」、「ゴボウとブロッコリーのアンチョビ風味」、

「カブとちりめんじゃこのパスタ」、「生ハムとレンコンのマリネ」の4品です。




まずは、「豚バラ肉の赤ワイン煮込み」


250124_115024①.jpeg IMG_5153.1.jpeg



「ゴボウとブロッコリーのアンチョビ風味」

ブロッコリーとゴボウの歯ごたえが楽しいです!



IMG_5151.1.jpeg



「カブとちりめんじゃこのパスタ」

旬のカブは、火を通し過ぎないのがコツです。


250124_114955①.jpeg IMG_5150.①.jpeg



「生ハムとレンコンのマリネ」

キビ酢が効いてサッパリ美味しいです。


250124_115034①.jpeg IMG_5147.1.jpeg


全てのお料理が出来上がりました!




 IMG_5156.1.jpeg


本日のレシピを試食しながらお料理のポイントのおさらいをします。

試食の時間は、おしゃべりしながら今日のお料理を振り返る楽しい時間です。


この時期、風邪気味の方もおられるかもしれませんが、

こんな時こそ栄養価の高い旬のお野菜をいただいて、

体調を整えたいものです。


もうしばらく寒さが続きますが、皆さま元気にお過ごしください。

あけましておめでとうございます。

2025年、新しい1年がスタートしました!

 

今年もお客さまとのご縁を大切に、

「島のたからもの」スタッフ一同、

これまで以上に心を込めたサービスに努めて参ります。

 

本年も、どうぞよろしくお願いいたします!




asahinohatake.jpg
スタッフブログ たからものレシピ 商品一覧 当サイトについて お問い合わせ よくある質問 お客様の声 特定商取引に関する法律 きび酢のストーリー 黒糖のストーリー ご注文について

月別 アーカイブ

Real Time Web Analytics