2025年4月アーカイブ

今日は4月18日(金)に開催した、

『手作り味噌と万能タレ・ドレッシングのワークショップ』の様子をご紹介します。

毎年、春と秋に開催する手作り味噌のワークショップは、

添加物を一切使用せず、こだわりの生きた米麹と麦麹で「合わせ味噌」を仕込みます。

この手作り味噌、本当に香りが良くて、美味しくて、

リピーターさんも多いワークショップです。





まずは味噌作りです。

茹でて潰した大豆と麹と塩を、皆さまそれぞれの桶で混ぜ合わせます。




「美味しくな~れ~」と思いを込めてしっかり混ぜ合わせます。

皆さん楽しそうです!


IMG_7247sagyo.jpeg



ボールのように丸めて空気を抜いて、ピタッと桶に詰めたら完成です。



CIMG6440.jpg CIMG6456.jpg




味噌作りの後は、酒粕の活用法ということで、

酒粕甘酒や、酒粕万能味噌を作りました。

味噌、酒粕は、ミネラルも栄養豊富も豊富で、

便秘の解消や疲労回復にも良いといわれます。


IMG_6793kohaku.jpeg IMG_6796kannsei.jpeg


仕込んだ味噌は、一か月後を目安に天地返しの作業を行います。

これをやることで味噌の発酵が均一に進み、

さらにおいしくなります。

おおよそですが3~6カ月で食べられるようになります。


今から出来上がりが楽しみです。




満開だった桜の花もあっという間に葉桜へと変わり、

早くも初夏の陽気ですね。



5月11日(日)は母の日です。

母の日の贈り物はお決まりでしょうか。


今年は、大切なお母さんの健康を考えた、

心のこもった贈り物はいかがでしょうか。



長寿の島《加計呂麻島》の島人の健康と長寿の秘訣ともいわれる

「琥珀糖ときび酢」が入ったギフトが人気です。


   05221717_5ec78a7d4f878.jpg    05221726_5ec78ca41edfe.jpg


      《お手軽セットA》           《贈答セットA》          


きび酢や黒糖は、普段のお料理に使っていただけますし、

『きび酢の美味しい飲み方』のレシピも入っていますので安心です。

一配送先、6,000円以上のお買い上げで送料も無料です!!

5月2日までにご注文ください。



大切なお母さんが健康で元気でいてくれることが何よりです。

当日は、心を込めた贈り物と一緒に、

感謝の気持ちを伝えてみて下さいね。


先日、アンテナショップのTスタジオで開催したイベント、

「ミネラルたっぷりレシピ」で作った『酒粕 甘酒』をご紹介します。


ペプチドや食物繊維、オリゴ糖、ビタミンB群、アデノシン、レジスタントプロテインなど、

栄養豊富な酒粕を使った甘酒は、

便秘の解消や疲労回復にも良いといわれます。

IMG_6016.jpeg


春は日本酒の仕込みの時期ということで、新鮮な酒粕が手に入りやすいです。

冷凍して保存することもできます。



酒粕が初めての方も、ぜひこの時期ににお試しください。

先日、アンテナショップのTスタジオで開催したイベント、

『ミネラルたっぷりレシピ」』の振り返りです。

季節の変わり目を元気に過ごすためにも、

ミネラルをたっぷり摂って体調を整えたいものですね^^



今回のメニューは、

「ひじきと切り干し大根のシュウマイ」、「酒粕の雪見鍋」、

「赤米と新わかめのごはん」、「万能 酒粕みそ」、「酒粕 甘酒」この4品。

たくさんのお客様にご参加いただきました。




「ひじきと切り干し大根のシュウマイ」は、

包まずにお鍋で蒸すので簡単。

食物繊維もたっぷりです。




「酒粕の雪見鍋」

IMG_6020.jpeg


冷蔵庫の材料であっという間に出来る手軽さ。

お野菜たっぷりの優しいお味です。




旬のわかめを混ぜ込んだ、「赤米と新わかめのごはん」

大葉と香ばしい炒りごまの香りが、新わかめによく合います。



「酒粕 甘酒」です。


IMG_5993.jpeg IMG_6016.jpeg




「万能 酒粕みそ」を野菜にディップして。


IMG_5994.jpeg IMG_6008.jpeg




全て出来上がり、楽しい試食の時間です。

お料理の質問が飛び交います。

IMG_6007.jpeg IMG_6005.jpeg



ちょうど今頃が日本酒の仕込みの時期ということで、

新鮮な酒粕が手に入りやすいです。

酒粕が初めての方には、この時期にお試しいただきたい食材です。

ペプチドや食物繊維、オリゴ糖、ビタミンB群、アデノシン、レジスタントプロテインなど、

栄養豊富な酒粕を使ったレシピ、次回公開したいと思います。

ぜひお試しになってみてください。



スタッフブログ たからものレシピ 商品一覧 当サイトについて お問い合わせ よくある質問 お客様の声 特定商取引に関する法律 きび酢のストーリー 黒糖のストーリー ご注文について

月別 アーカイブ

Real Time Web Analytics