肉類のおかず1のたからものレシピ

甘辛のタレは、茹で鶏やしゃぶしゃぶにも。


米…2合
鶏モモ肉…1枚
水…2合より少な目
日本酒…大さじ2
ナンプラー…大さじ1
塩…小さじ1
ニンニク(みじん切り)…小さじ1
パクチー(3センチくらいに切る)…お好みの量
【甘辛タレ】
生唐辛子(種を取り小さく刻む)…2本
生姜(みじん切り)…大さじ2
にんにく(みじん切り)…大さじ1
味噌…大さじ1
黒糖…大さじ2
きび酢…大さじ2
ごま油…大さじ1


(1)米を軽く研ぐ。
(2)炊飯器に米、2合より少な目の水、調味料、ニンニクを入れかき混ぜる。
(3)鶏もも肉を米の上に乗せ、通常モードで炊く。
(4)ごはんが炊きあがったら鶏肉を取り出しごはんを混ぜる。
(5)鶏肉を食べやすい大きさに切る。
(6)皿にごはんを盛り、鶏肉を乗せる。
(7)甘辛タレの材料を合わせ、上からタレをかけパクチーを散らす。


鶏肉はあらかじめ冷蔵庫から出しておく。
(冷蔵庫から出した直後に炊飯すると鶏肉の下の部分のごはんがうまく炊けない場合がある)

豚バラスライス…300g
水…1リットル
日本酒…50cc
塩…大さじ1
水菜…1袋
ミョウガ…1パック

<ゴマみそダレ>
みそ…大さじ1
練りごま…大さじ1
黒糖…大さじ1
きび酢…大さじ2~3
醤油…大さじ1
ゴマ油…大さじ2~3
ラー油…お好みで
すりごま…適量


(1)熱湯に日本酒と塩を入れ、豚バラを茹で、ペーパーに取り水気を切る。
(2)皿に水菜を敷き、豚肉、ミョウガなどお好みの薬味を乗せる。
(3)「ゴマみそダレ」の材料を上から順に混ぜる。
(4)(2)にゴマみそダレをかけ仕上げにすりごまを振る。


※豚の茹で汁で好みの付け合わせの野菜を茹でてもよい。
 茹で汁は捨てずにスープや、炊き込みご飯の出汁に使える。

圧力鍋を使って短時間で柔らかく。

豚肩ロース…500g(8カット)
ニンニク…3片
玉ねぎ…2個(櫛切り)
ニンジン…1本(乱切り)
じゃがいも…2個(大き目に切る)
セロリ…2本
しめじ…1パック
舞茸…1パック


【調味液】
赤ワイン…200ml
きび酢…大さじ2
黒糖…大さじ2
ホールトマト…200g
ローリエ…3枚


【調味料】
バター…40g
薄力粉…適量
塩…適量
黒胡椒…適量
エキストラバージンオリーブオイル…適量


(1)豚肩ロースは好みで4~8等分にカットし、塩、黒胡椒、薄力粉を付ける。
(2)フライパンにオリーブオイルを熱し、豚肩ロースとニンニクをこんがりと焼く。
(3)豚肩ロースの表面がこんがり焼けたら、肉を取り出し、同じフライパンに【調味液】を全て入れ、煮立ったら火を止める。
(4)圧力鍋に豚肩ロースを入れ、大き目に切った野菜と、フライパンの調味液を加える。
(5)圧力鍋を火にかけ、圧力がかかったら弱火に落とし10分加熱して火を止め自然冷却する。(約20分くらい)
(6)圧力鍋の蓋を開けて再び火にかけ、煮詰めて水分を飛ばす。水分が多いときは煮汁をフライパンに取りだし煮詰めていく。(具在の煮崩れを防ぎます)
(7)仕上げにバターを加え、塩、胡椒、黒糖で味を調え、煮詰めながら馴染ませ火を止める。
※6時間~半日置くと味がより馴染む。


簡単、美味しい♪

スペアリブ…1キロ(大4~5本)
生姜…100g(千切り)
ニンニク…3カケ(包丁で潰す)
玉ねぎ…大2個(櫛切り)
鷹の爪…1本
【調味料】
水…100cc
きび酢…100cc
醤油…100cc
日本酒…50cc
黒糖…50g


(1)鍋に水、きび酢、醤油、日本酒、黒糖を入れる。
(2)スペアリブを食べやすい大きさに切り、骨と肉の際に包丁を入れておく。
(3)(1)に(2)のスペアリブ、生姜、ニンニクを加え、上に玉ねぎを覆い被せ、種を除いた鷹の爪を乗せる。
(3)蓋をして火にかけ、沸騰したら弱火で1時間煮込む。
(4)スペアリブが柔らかくなったら出来上がり。
(5)蓋を開け、お好みで水分を飛ばし、調味料を絡める。


※脂が気になる方は下処理で、スペアリブをフライパンで焼き目が付くくらいまで焼き、お湯を回し入れ、弱火で煮ながらアクや脂を取り除く。
ある程度アクや脂を取り除いたらお湯を切り、(1)の煮込みの行程へ。

おもてなし料理におススメのローストビーフ♪

きび酢が入っているので、さっぱり美味しくいただけます!

牛もも肉(室温に戻す)…200g(2~3人分)
塩、胡椒…適宜
(和風きび酢ソース)
玉ねぎすりおろし…1/2個分
ニンニクすりおろし…少々
酒…25cc
醤油…50cc
黒糖…25g
きび酢…25cc


(1)牛もも肉に塩、胡椒をしっかりする。
(2)フライパンを熱して、(1)の全面を(油を入れずに)焼く。
(3)(2)の肉を取り出して、アルミホイルで包み、余熱で火を通す。
   (30分~1時間程度室温で寝かせる)
(4)和風きび酢ソースの材料を煮立たせる。
(5)(3)をお好みの厚さに切り、(4)の和風きび酢ソースを
かけて出来上がり♪


きび酢入りなので、たくさん食べても胃がもたれません^^

牛肩ロース肉…300~400g
白菜 … 1/4カット
長ネギ… 1本
糸こんにゃく…1袋
しめじ(えのきなど)…1袋
焼き豆腐… 1丁
黒糖…大さじ4
酒 …大さじ4
醤油…大さじ4
きび酢…大さじ2
(卵…お好みで)


(1)白菜は芯と葉に分けて切る。長ネギは斜め切り、しめじは適当な長さに切る。
(2)糸こんにゃくは、好みの長さに切り、さっと湯通ししてアクを抜く。
(3)焼き豆腐は、一口大に切る。
(4)鍋を熱し油をしき、牛肉を炒めたら黒糖、醤油、酒、きび酢を入れる。その中に白菜の芯、糸こんにゃく、しめじを加え、蓋をして強火で4~5分位煮る。
(5)沸騰したら弱火で野菜が柔らかくなるまで煮る。次に白菜の葉、長ネギ、焼き豆腐を加え、柔らかくなるまで煮る。



溶き卵で食べるも良し♪
食べる時にも、お好みできび酢をかけても良い。

体重が気になる方や低カロリーの食事を心がけている方にぴったり!

鶏ささみ(むね肉)…3本(約120g)
酒…大さじ2
塩…少々
白ねぎ…1本
大葉…1~2枚
ミニトマト(カットしたもの)…1個分
きび酢…大さじ1
醤油…大さじ1/2


(1)容器にきび酢と醤油を入れ、混ぜる。
(2)ささみに塩を揉み込む。
(3)白ねぎの白い部分を長さ5cm位に切る。さらに縦半分に切り、
繊維にそって細く切る。
(4)ボウルに水を入れ(3)を入れ、苦味をとっておく。
(5)(2)を耐熱皿にのせ、酒をかけたあとラップをし、レンジで3~5分加熱する。
(加熱時間は、火の通り加減を見ながら調整する。)
(6)(5)を食べやすい大きさに手でさき(やけどをしないように!)、別の器に移しておく。
(7)キッチンペーパーなどを使って、(4)の水分をとる。
(8)(6)が冷めたところに、(7)を混ぜ、冷蔵庫で冷やす。
(9)食べる直前に、大葉を細切りしたものを混ぜ、(1)とあえる。
(10)皿に盛り付け、カットしたミニトマトを飾る。


白ねぎを水にさらした時、手で揉むとくるんとなる。
お好みでザーサイを使ったり、ゴマ油を使ったりすると中華風になる。

短時間でとっても簡単に出来るので忙しい方にもピッタリのお弁当♪

桜の時期は、お花見弁当としてもOK!

(3~4人分)
鶏肉ミンチ…200g
しょうが…大さじ1
きび酢…大さじ1
みりん…大さじ1 1/2
醤油…大さじ1 1/2
黒糖…大さじ1 1/2

インゲン…80g
塩…適宜

(いり卵用)
溶き卵…3個分
黒糖…大さじ1
塩…適宜


(1)鍋に水(分量外)を入れて火にかけ、沸騰したら塩をひとつまみ入れ、インゲンを茹でる。茹でたインゲンを斜め細切りにする。
(2)鍋に油を入れ、鶏肉ミンチを炒め、しょうが・きび酢・みりん・醤油・黒糖を入れ水分が無くなるまで炒める。
(3)溶き卵に黒糖と塩を入れよく混ぜ、フライパンに油を入れ弱火でいり卵を作る。
(4)(1)(2)(3)をご飯の上にきれいに盛り付け出来上がり。


きび酢を入れることで味がまろやかになるので、お好みできび酢を多めに入れても良い。
菜箸を4~5本使い、弱火でいると、細かいいり卵ができる。

デミグラスソースときび酢のコラボ...。是非試していただきたいレシピ♪

<ハンバーグ>
合挽き肉…250g
たまねぎ(みじん切り)…1/2個
塩…小さじ1/2
ブラックペッパー…小さじ1/2
ナツメグ…小さじ1/2
溶き卵…卵1個分
パン粉…大さじ3~4
サラダ油…適量
<煮込みソース>
たまねぎ(スライス)…1/2個
しめじ…1/2株
赤ワイン…100cc
コンソメ…1/2個
水…100cc
デミグラスソース缶…1缶
塩…小さじ1/2
ブラックペッパー…小さじ1/2
きび酢…大さじ1~2


(1)溶き卵にパン粉を浸しておく。
(2)ボウルに合挽き肉を入れ、塩、ブラックペッパー、ナツメグを加え
粘りが出るまで、よく混ぜる。
(3)(1)とたまねぎ(みじん切り)を加え、さらに混ぜる。
(4)(3)を食べやすい大きさに分け、空気を抜きながら成型する。
(5)フライパンにサラダ油を入れ、中火で(4)を焼く。両面に焼き色が
ついたら、別の器にいったんうつしておく。
(6)同じフライパンの中に、たまねぎ(スライス)としめじを入れて、
しんなりするまで炒める。
(7)(6)に水とコンソメ、赤ワインを加え、ソースを煮る。赤ワインのアルコール分を
飛ばしたら、きび酢、デミグラス缶を加え、さらに煮る。
(8)(7)に(5)ときび酢を加え、約20分煮詰める。ハンバーグに火が通ったら
出来上がり。


お好みで、きび酢の量を調整すると良い。
(6)でトマトやセロリなどお好みの野菜を加えても美味しい♪

コラーゲン豊富な手羽元と、ミネラル豊富なきび酢の相性は抜群です!

きび酢で煮るとお肉が柔らか。

おもてなしにもいいですね♪

手羽元 …500g
サラダ油…適量
酒…大さじ4
きび酢…150cc
水…250cc
黒糖…40g
醤油…100cc
しょうが(スライス) …2枚
じゃが芋…2個
卵…4個
チンゲン菜…2株


(1)手羽元は熱湯をかけ水気をふき、少量の油で表面をこんがり焼く。
(2) じゃが芋は一口大に切り、卵はゆで卵にし、チンゲン菜は茹で適当な長さに切っておく。
(3)(1)の油をキッチンペーパーでふき取り、チンゲン菜以外の材料をすべて鍋に入れ、20~30分煮込む。
(4) 盛りつける直前にチンゲン菜をさっと加えて温める。


手羽元は、豚肉に変えても美味しくいただけます。

スタッフブログ たからものレシピ 商品一覧 当サイトについて お問い合わせ よくある質問 お客様の声 特定商取引に関する法律 きび酢のストーリー 黒糖のストーリー ご注文について
Real Time Web Analytics